Voyage of Life

3人の子育てパパが日常と読書から学んだコト

「ここで土になる」を読んで(2016年読書感想文課題図書)

大西暢夫さんの「ここで土になる」は、 2016年の小学校高学年(5、6年生)向けの課題図書です。

写真を使った絵本という感じで、すぐ読めるので、まずは一度読んでみてほしい本です。

ぐっときたところ、気になったところを挙げます。

 

大銀杏やお墓を動かそうとする人間の身勝手さ

古くからその地に根付いている大銀杏やお墓を移動してまで、やらなければならないことってなんなんだろう。

そこに住んでいると危険だというならば仕方がない一面もあるが、ダムをつくるってのは、どういう理由なんだろう。

下流が氾濫して大変なの?

水不足に備えるため?

で、結局、ダムの建設が中止になったって、どういうこと?

みんないなくなってしまったのは、なんだったの?

人間がやることの意味について、考えるきっかけをくれる本です。

 

おじいさんとおばあさんの笑顔

川辺川ダム建設に振り回されてきた五木村の歴史のなかにあって、大銀杏を守るときめて、引っ越さなかったおじいさんとおばあさん。

笑顔が印象的だ。

利害関係みたいな話を超越していて、自分はこう生きるんだという強さと優しさを感じる。そしてその笑顔からは、幸せがにじみ出ている。

 

生きるってどういうことなんだ?

人はいつか死ぬものだ。

どうせ死ぬけれど、じゃあ今日をどう生きるか?

死んだ後に何か残せるのかなあ。

おじいさんとおばあさんは、この地で死んで、土になって、輝く大銀杏の一部になれたら、なんていう思いがあるのかもしれない。

 

まとめ

テーマが重いので、それっぽいことを書こうとすると、軽く感じてしまう。

読書感想文としては、地に足をつけて、じっくりと考えたことを、しっかりと書いていく覚悟が必要だろう。