こんばんは。ぐもじんです。
エンゼルス大谷翔平選手が、ア・リーグで新人王を獲得しましたね!おめでとうございます!
日々メジャーでの存在感を増していった大谷選手の今シーズン。なんでそんなにホームランも打てるようになってるの?
そんなに野球好きでもないボクですが、彼の考え方が気になって仕方ない状態になってしまったので、本人や周りの人への細やかなインタビューを踏まえて彼の生い立ちからメジャー挑戦までを綴った本「道ひらく、海わたる 大谷翔平の素顔」を読んだのです。
大谷翔平をつくっている、印象的だった6つの考え方を挙げておきました。
先入観は可能を不可能にする
『先入観は可能を不可能にする 』という言葉は今でもはっきりと覚えています 。(先入観は可能を不可能にする - 1分★読書)
可能を不可能にするという言い回しが、とても新鮮だった。
その逆は、度々耳にしていたけれど。
毎日の暮らしの中で、そこそこ上手くやってるのは、それなりに歳をとって経験を蓄えてきているお陰なのだが、その上で先入観を本格的に無くさないといけない。そうでないと新しい世界を開くことはできない。そう強く思えた。
損得ではなく好奇心で動け
本当に誰もがやったことのないことをやってみたいとか、こうやったらどうなるんだろうとか、そういうところに彼の価値観はあるんです。(損得ではなく好奇心で動け - 1分★読書)
好奇心で動くからが楽しめる。そして、
楽しめているから結果が出るのだ。
この順番が大切なのだ。
成功することよりやってみることの方が大事
成功するとか失敗するとか 、僕には関係ないんです。それをやってみることのほうが大事なんです。そう言い切ったので、僕は 『ああ、それが大谷翔平だな』と思えたし、その瞬間に僕のなかにあった疑問というか、わだかまりというか、 『本当に行っていいのかな?』という思いが消えました。(成功することより やってみることの方が大事 - 1分★読書)
やってみたらどうなるだろう。そんな未知の世界への思いを実行して確かめていくことが彼の大切な価値観である。
もし失敗したら、そこから学べばいい、やってみなければ何も変わらない。
だから、チャレンジを楽しめるのだ。
変化を求めていった方が楽しい
「何も変わらないより、何かを変えていったほうがいい。何も変わらなかったら、前の年と同じ結果になる可能性は高いですし、変化を求めていったほうが僕は楽しいと思うんですよね。これが良かった、これが悪かった。そういうのを繰り返したほうが面白いんじゃないかと思うんです 」(変化を求めていったほうが楽しい - 1分★読書)
まさにその感覚を語っている。
そこそこな現状に満足するより、変化してみることそのものを楽しめるのが大谷翔平選手だ。
レベルは違うけど、暮らしや仕事の中の実験はぼくも好きだ。こういう風にやってみたら、こうなるんだ〜。
そんなトライアンドエラーを繰り返して、少しずつ成長していくのだと思う。
親は適度な距離を保ち、見守れ
時には静かに見守る。すべてが放任というわけでなく 、適度な距離を保ちながら見つめている 。我々指導者の立場で言えば 、練習は自主性だけでは絶対にダメだと思いますし、そうかと言って、もちろん強制だけでもいけない 。(適度な距離を保ち見守ること - 1分★読書)
親目線での学びも多かった。
大谷選手は、自身を振り返り、自由にやらせてもらえた。しかし自己責任。と語っている。
自主性だけではダメなのだろうが、自主性がなければ、成長が全く違ってくるのだと思う。
自由にやらせてもらえた。
子供が大人になった時、そう振り返れるくらいの親でありたいと思った。
本人の思いや信念を探し、生かせてあげる
教育の現場にいる者や、たとえばスポーツにおける指導者もそうだろう、そして子供に寄り添う親たち。そんな大人たちにとって一番大事なことは 「先天的な思いや信念を生かしてあげること」だ(本人の思いや信念を探し生かしてあげることが一番大事 - 1分★読書)
大谷選手を見守り、育ててきた親や指導者たちは、みな、彼の素質のわかりやすいまでの凄さもあったのだろうが、彼がどうしたいのか。何を大事にしたいのかを大事にしている。
子供たちみんなには、きっとあるのだろう。
言葉にできないけど、なんか、こういうことを大事にしたいんだよというコトが、きっとあるのだろう。
そこに心を配れる親になりたいと思った。
まとめ
先入観を捨て、損得ではなく好奇心を大事にして、変化を楽しみ、とにかくやってみることを大切にする。
それが大谷翔平選手の考え方の軸になっている。
最後は親目線で、大谷選手の周りの親や指導者の子育てや教育の考え方が気になって仕方なかったけれど。
まだまだ彼の行動、変化から目が離せない。