Voyage of Life

3人の子育てパパが日常と読書から学んだコト

「世界から猫が消えたなら(川村元気)」大事なのは、どう生きるか

今年になって取り入れた新習慣。

それは、オーディオブックを隙間時間にちょっとずつ聴くというものです。

このおかげで、これまであまり読まなかったジャンルの本(僕の場合は小説とか)が読めて、なかなかいいです。

 

今日読み終わった「世界から猫が消えたなら(川村元気)」は、90万部を突破し、映画化もされるという人気の本。

心に残ったところをメモしておきます。ネタバレがイヤな方はご注意ください。

あらすじ 

大きなストーリーは以下です。

ある日突然、余命わずかであることを宣告された30歳の僕。

僕の前にアロハシャツを着た悪魔が現れ、ある取引を持ちかけてきた。

「世界から何かをひとつ消すことで、一日の命がもらえる」という

そして僕は、僕の命と引き換えに、

電話、映画、時計、そして猫を消すことに・・・

 

特にグッときたところを以下に書きます。

 

人は制約を作ることで自由を手に入れている

時間という概念は、人が勝手に作ったもの。

猫には時間はない。ただ、陽が登り、沈み、毎日を過ごしていく。

時間という概念を作り、時計を肌身離さず持ち歩くことで、縛られているという側面はあるが、時間があるからこそ、今から明日の8時半までは何をしてもいい。という自由も手に入れることができる。

 

携帯電話はどうか?

この本では、携帯電話を結構悪者にしていたが、ボクにとってはスティーブジョブズが産み出したiphoneを始めとするスマホは、可能性を大きく広げてくれた。

たくさんの本を読めるということだけでもすごい。インプットの量を圧倒的に増やすことができていると思う。

遠くにいる人とも、顔を見て話すこともできる。

しかし、その裏では、「考える時間」は失われているのかもしれない。

そして、目の前の人と、心を通わせながらじっくり話す時間も、犠牲になっているのかもしれない。

 

何かを手に入れることは何かを失うこと

この本で繰り返し出てくるフレーズがこれだ。

つまり、何かを手に入れることは何かを失うことであるということ。

トレードオフ。

携帯電話を持ったことで、手に入れたこともあるけれど、失ったこともある。

この学校に入ったことで、手に入れたこともあるけれど、失ったこともある。

この会社に就職したことで、手に入れたこともあるけれど、失ったこともある。

結婚したことで、手に入れたこともあるけれど、失ったこともある。

子供が生まれたことで、手に入れたこともあるけれど、失ったこともある。

ブログを書いていることで、手に入れたこともあるけれど、失ったこともある。

 

さすがに、40歳を過ぎた僕には、あたりまえやんという話ではある。しかし、この本に出会うであろう10代20代の若者たちにとっては、とても大切なメッセージになるような気がした。

うちの6年生の娘も、この本を知っていたけど、おそらく、何かを手に入れることは、何かを失うことなんだよということなんて、知らないと思うから。

 

どう生きるかが大事

かわいがっている猫を消して、自分の命を1日伸ばすか?という選択を迫られた彼は、その選択をしなかった。

 

命は、長くなっただけでは仕方がない。

今、どう生きたか。自分が納得して生きれたかが大事なのだ。

 

 母の愛と父の思い、自分の不甲斐なさ

随所に出てくる、母の愛。

死ぬ前の手紙には、自分が死ぬ前にやりたいこと10個あげようとして、結局、息子のいいところ10個挙げる手紙になってた。

そして縁が切れかかっている不器用なオヤジさん。時計が消されたあとに、時計屋だったオヤジさんがどうなったのかとても気になる。

そして、そんな両親に対して、たいしたことをしてあげられなかった自分。 

なんとなく自分と重なる。

人は皆、こんな感じなのかなあ。

この本を聞いてると、結構声優さんが心を込めて話すので、心にグサグサきて、駅からの帰り道に泣きそうになってしまった。というか、たぶん泣いてた。

なんか、心を耕したなあという感じ。

小説も読むもんだなあ。

 

まとめ

「世界から猫が消えたなら」。

面白かったです。

時々は、世界から〇〇が消えたら、、と空想してみるのもいいかもしれない。

そして、明日死ぬかもしれないということも忘れないように、今日を生きたいと改めて思った。

たぶんこの本、死ぬということと縁遠い10代20代にとっては、また全然違う響き方をするような気がします。

 

オーディオブックは、amazonのオーディブルもなかなかいいけれど、最新の本を多く配信している、febeの本もなかなかいいです。ぜひ一度試してみてください。

耳で読む本?「オーディオブック」febe

 

普通の本はこちらです。