Voyage of Life

3人の子育てパパが日常と読書から学んだコト

もし博多ラーメン店員のように「自分の好きなもの」を名札に書くとしたら

 f:id:gumojin:20170927213729j:image

こんばんは。ぐもじんです。

気がつけば9月もあとわずかですね。

今日は、久しぶりの記事になってしまいましたが、博多ラーメンの店員さんを見ていて考えたことを書きます。

 

自分の好きなことを他人に伝える意味

先日博多ラーメンを食べに行った時、店員さんの名札に「私の好きなこと:お笑い」と書いてありました。

そのとき、ぐっと親近感が湧いたわけです。このきっかけくれたら、声かけれますよね。

自分の好きなものを誰かに伝えることって、大事だなと思いました。

まずは自分の好きなことをしっかり語れることが大切です。

 

好きなことが外見から分かる人

そして、そんな風に名札に書いたり、語ることもなく、自分の好きなことが、容姿や見た目に表れている人は、ものすごい強みを持ってるということなのだと思います。

 

たとえば、

走ることが好きな人は、見た目でわかります。

短髪で色黒でスリム。

露出度の高いウェアを着こなせる。

GARMINとかのランニングギアを普段から手首につけている。

だから見た目でわかります。

 

サーファーも、わかります。

テニス好きな人もわかります。

オタクの人もわかります。

 

外から見てわかるくらい何かにハマってる人って、スゴイなと思います。

 

自分はどうなのか?

ボクは、今何かにハマってるかというと、思いつくのは以下です。

  • 子どもと過ごすこと。
  • 本を読むこと。
  • ブログを書くこと。
  • プチ筋トレとジョギングとマインドフルネス。

 

でも多分、外見には出てないです。

子育てにハマってるというのは、そもそも外から分かる話ではないのかもしれません。

その他のことは、少ない自分時間の中で、やれる範囲でやってる状況だから、特に外から見えるほどのものになってないのでしょう。

 

今は、子どもと過ごすこと。

ライフスタイルにも影響するような熱狂を取り戻さないと、なかなかその域には到達しない。

しかし、今一番時間を使いたいことってなんなのか。

それはやはり、子どもと過ごすことなんだと思います。

3人の子どもたちは、そこそこ大きくなってきた。3人目の長男だって、もう5歳。

子どもとガッツリ過ごす時間は、あと10年ないかもしれない。

会社生活約20年になろうとしているが、20年はあっという間だった。ここからの10年なんてあっという間に違いない。

 

だから、改めて思うのは、子どもと過ごす時間を最優先にしたいということです。

(そういう意味では働き過ぎかもしれないが、仕事は仕方ないさ。)

 

人から見てわかりやすい「好きなこと」ではないかもしれない。これといった趣味もないに近い。

 

だけどもし、博多ラーメンの店員のように、名札に自分の好きなこと書いて と言われたら、今は迷わず、「子どもと過ごすこと」と書こう。

 

そう思うと、子供の習い事の付き添いで、やけに日焼けしていることも、悪くない。

土日くらいしか家にいない親父のタワゴトかもしれないけど。

グッとくる読書感想文を簡単に書く方法と課題図書(青少年全国コンクール)2017年版

 

f:id:gumojin:20170719111539j:plain

こんにちは。ぐもじんです。いよいよ夏休みです。恒例の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が発表されていますね。

全国学校図書館協議会|青少年読書感想文全国コンクール

 

長いようであっという間の夏休み。

しかし、いつも授業で1日5時間くらい使ってきた時間が、自分の自由な時間になるのです。

1日5時間あれば、なんかやれます。

今日は何をやってやろうかな!と、ワクワクした毎日をもっと自由に過ごすためにも、まずは宿題をやってしまいましょう。

そしてどうせなら、少し気持ちを込めて宿題をやりましょう。

その方が、ワクワクするからです。

 

この記事では、読書感想文をどう書けばよいかわからない子供たちとそれをサポートする大人たちに向けて、読書感想文を簡単に書く方法を改めてまとめています。

そして、友達と同じようなことを書きたくないし、ちょっといい感想文に仕上げたいという人に向けて、差をつけるコツについても書いています。

そして、2017年版の課題図書を紹介します(個別の本についての紹介は随時更新していきます)。 

2019年版についてはこちらです。

読書感想文の本の選び方〜まずはこれを読め〜2019年版 - Voyage of Life

 

1.読書感想文を書く心構え

読書感想文に正解はありません。

うまく書こうなんて、最初から思う必要もありません。

ただ、自分が感じたことを、その熱い心の動きを、人に伝えればよいのです。

どう感じたか、それはあなたの自由ですから、正解なんてないのです。

ただし、日記ではないので、他人が読んでわかるようにしっかりと伝わる文章を書きましょう。

人は一人では生きていけませんから、自分が感じたことや思いを、他人にわかってもらう力(コミュニケーション力)が必要になります。

生きていくために必要になるこの力を鍛えるために、読書感想文を書くのです。

書くための心構えについては、こちらの記事もぜひご覧ください。

 

2.読書感想文を書くときの5ステップ

本をふんふんと読んで、いきなり原稿用紙に向かってうーんと考え始めていませんか?

それは、ちょっと難しいやり方かもしれません。

つぎの5つのステップを踏めば、読書感想文が書きやすくなります。

 

ステップ1:書きたいことを箇条書きでたくさん挙げる

ステップ2:ステップ1で挙げたなかから、自分が一番伝えたいことを3つ選ぶ

ステップ3:文章の構成を考える

ステップ4:原稿用紙に書く

ステップ5:自分が書いた文章を読み返し・見直しをする

 

詳しくは、こちらの記事をチェックください。

 

ステップ1の「書きたいことを挙げる」には、本を読んでいるときから、本にメモやふせんを貼りながら読む方がいいです。

 

3.読書感想文の構成の基本

ステップ3で構成を考えるときには、読書感想文の構成の型やパターンを知っておくとよいでしょう。

例えば、

  • 自分が一番伝えたい3つのうち、一番書きたいものからずばっと書き始める。
  • なぜ、この本を読もうと思ったか?から始める。
  • グッときた本の中のセリフを、いきなり引用するところから始める。

などいろいろパターンがあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

4.読書感想文で差をつけるコツ

誰にでも書ける文章を書いてもつまらない。

せっかく書くのですし、正解なんてないのだから、自分にしか書けない、自分目線の文章を書きましょう。

本の中で「グッときたこと」を伝えるときに、なぜそれが自分にとってグッときたのかを、自分の体験を交えながら、熱く、ちょっとオーバーなくらいに書くのです。

2015年の課題図書紹介と読書感想文のコツを紹介した記事にも書きましたが、作家の村上春樹さん曰く、思い切って脱線して好きなことを書くのが、読書感想文を面白くするコツだそうです。

読む人は、そんな意外性を期待しているわけですね。

 

以上は、斎藤孝さんの「だれでも書ける最高の読書感想文 (角川文庫)」を大いに参考にしました。

読書感想文に関する記事はおかげさまでたくさんの方に読んでいただいています。こちらの記事もぜひ参考にご覧ください。

グッとくる読書感想文の書き方と2018年課題図書(青少年全国コンクール)

グッとくる読書感想文の書き方と2016年の課題図書

読書感想文のコツと課題図書 2015

読書感想文のコツ 2014

 

5.2017年の課題図書

今年はどんな課題図書が挙げられているでしょうか、ざっくりと挙げておきます。

気になった本については、個別の紹介記事を随時アップしていく予定です。

ときどきチェックしてみてください。 

 

小学校1・2年生(低学年の部)

ばあばは、だいじょうぶ

ばあばが、わすれていく病気に。少し重たいテーマですね。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。

「ばあばは、だいじょうぶ」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書) - Voyage of Life

 
なにがあっても ずっといっしょ

犬のサスケがある事件をきっかけに少し成長するお話。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。 

「なにがあってもずっといっしょ」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書) - Voyage of Life

 
アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ

みんなを怖がらせるのが日課のアランには秘密がありました。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。 

「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書) - Voyage of Life

 
すばこ

鳥の巣箱がどうして生まれたか。

なるほどーという一冊。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。 

「すばこ」を読んで(2017年読書感想文課題図書) - Voyage of Life

 

 

小学校3・4年生(中学年の部)

くろねこのどん

女の子と黒猫のふれあいがかわいい本。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。 

「くろねこのどん」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書) - Voyage of Life

 
空にむかってともだち宣言

ミャンマーからの転校生を守り成長する女の子のお話。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。 

「空にむかってともだち宣言」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書) - Voyage of Life

 
耳の聞こえないメジャーリーガー ウイリアム・ホイ

アメリカの野球リーグで活躍した耳の聞こえない選手のお話。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。 

「耳の聞こえないメジャーリーガー ウイリアムホイ」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書) - Voyage of Life

 
干したから・・・ 

写真メインの本です。なぜ人は食べ物を干すのか・・。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。 

「干したから」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書)

 

小学校5・6年生(高学年の部)

チキン!

面倒なことをさけてきた男の子が転校生の女の子の関わりの中で成長するお話。

なんとなく、「君の膵臓を食べたい」を思い出す感じ。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。 

「チキン」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書)

 
ぼくたちのリアル 

人気者と転校生と平凡なぼく。3人の少年の忘れられない夏の友情物語。

 
霧のなかの白い犬

白い子犬を飼った理由には、戦争に関わる祖母の過去が・・。

家族のつながりを描く物語。

 
転んでも、大丈夫

義足を作る職人さんのお話。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。 

「転んでも大丈夫」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書) - Voyage of Life

 

中学校の部

円周率の謎を追う(江戸の天才数学者・関孝和の挑戦)

江戸時代、さむらいなのに、こんな天才数学者がいたんだね。

物語風でおもしろそう。

 
ホイッパーウィル川の伝説

森で暮らす姉妹と子ギツネの魂が響きあう神秘的な物語。

伝説?気になる。

月はぼくらの宇宙港 

最新の月科学や人類と月の関わりについて。

科学的な読み物ですね。

本のポイントについて、こちらの記事に少し紹介します。 

「月はぼくらの宇宙港」を読んで(2017年読書感想文コンクール課題図書、中学生)

 

高等学校の部

フラダン

震災から5年後の福島を描く、涙と笑顔の青春ストーリー。

女子ばかりのフラダンス愛好会に集められた4人の男子高校生のお話。

映画にありそうなストーリーで、気になります。

 
ストロベリーライフ

つぶれかけたイチゴ農家と家族の再生をかけて、農業ど素人の長男がイチゴづくりに挑むお話。おもしろそう。

 
犬が来る病院

日本で初めて小児科病棟にセラピー犬を受け入れた聖路加国際病院でのお話。

感動の記録。

以上です。また個別の本については随時紹介していきますね。 

来たるべき八ケ岳型の人生を生き抜く大人に育てるための3つのヒント

 これは八ケ岳からの富士山旅行にいったあとで知ったことだが、これからは、ピークが1回の富士山型から、年を追うごとにピークが連なる八ケ岳型の人生観が必要になるらしい。

【藤原和博・前編】「正解のない社会」に必要な教育とは

 

寿命が長くなり、人工知能AIも実用化していくこれからの時代においては、一つの仕事をして引退して終わりの時代から、複数の仕事を持ち、ライフステージを変えながら生きていく時代になるそうです。

つまり、複数のピークが連なる感じの人生になるのです。

 

求められる能力がはっきりと変わろうとしている

インターネットやGoogle検索などで知りたいことはすぐに調べられてしまう。だからたくさんの知識を有して正解を求める力(情報処理力)よりも、正解がない問題に対してみんなが納得できる答えを見出すという力(情報編集力)が求められる世の中にますますなっていくということです。

パズルを早く解くことは人工知能に任せておいて、人には、いい感じのレゴを組み立てる力が求められるのです。

今でも会社や世の中ではこういう人が求められているし、この能力と行動力を有する人たちは世の中を変えるようなプロダクトやサービスを生み出している。

ただ、まだまだ人間が泥臭くやっている領域は今はたくさん残っています。そのうちAIが身近な仕事に入ってきて、それらの聖域が失われると、たちまち仕事は減ってしまう。そんな時代はもうすぐそこなのかもしれません。

 

大学入試も変わる

そんな中で、大学入試のあり方も変わろうとしています。

中学や高校の勉強のあり方を変えるためにはまず大学入試を変えようということで、マークシートによるセンター試験は、あと5年くらいしたら無くなり、記述式になっていくということです。

センター試験がなくなる? 新テストは思考力重視|働き方・学び方|NIKKEI STYLE

 

親として心がけること

そんな時代に耐えられる人間になるために、親はどのように子供を育てていけば良いのでしょうか。

教育改革実践家の藤原和博氏は、上記の記事の中でそのヒントを3つ挙げてくれています。

1.  10歳までは思い切り遊ばせること

さまざまな突発的なできごとに対応する力を鍛えるために、遊びが欠かせないというのです。

2. 海外経験をできるだけつむこと

不便や苦労を自分で切り抜ける体験で、自分に自信を持つことができるということです。 

3. 面倒で厳しい道を選ぶように仕向けること

AIやロボットなどで便利な世の中になると、人は自分で考えることをやめてしまいがちになる。タフな経験により、柔軟に考えることのできる力を身につけることが大切です。

 

まとめ

つまりは、かわいい子には旅をさせろ

できるだけ困難で、面倒で、波乱にみちた経験をたくさんこなすように、親が意識して仕向けるべきだということです。

ぼくたち親は、子供を愛するあまりこの真逆のことをしてしまいがちですが、とんでもない独りよがりであり、これからのごまかしの効かない世の中を生き抜く子供たちにとっては命取りになりかねないのかもしれません。なんとなく許されてしまう聖域は、容赦なくロボットやAIが奪っていく時代になるのかもしれないからです。

 

それだったら、完全に放ったらかしの親に育てられた子供の方が強いのか。

そうは思いません。親の愛を知っているからこそ人に優しくできるし、安全地帯があるからこそ、外でチャレンジできるからです。

しかし、それとは裏腹に強化されてしまう安全装置は、よほどのときじゃなければ作動しないように設定を抑えなければなりません。

大怪我だけはしないよう、気づかれないように見守りながら、あえてギリギリまで助けないガマンが必要なのです。

この春、八ケ岳と富士山を気まぐれに旅したことは、決して偶然ではないのかもしれず、子育てへの向き合い方を今一度考えなければならないと思ったのでした。

子供のやり抜く力(GRIT)を伸ばすための5つのヒント

 f:id:gumojin:20170327224722j:image

 才能よりも大切なものがあるという。

それは、「粘り強くやり抜く力(GRIT)」である。

成否を分けるのはIQではなく「やり抜く力」である - Voyage of Life

 

やり抜く力はどうすれば伸ばせるのか?

子を持つ親としてもっとも気になるこの質問に、この本は明確に答えてくれたわけではないが、いくつかのヒントがあった。

そのなかで気になった5つについて今日は書きます。

 

最初に厳しくしすぎてはダメ

 スキルは数年ごとに3段階で磨かれていくという。

興味を持てるかどうかの「初歩段階」にいる人に、厳しい指導をすることは避けなければなりません。

まずは遊び感覚で学べばいい。

「けっこう、好きかも」と思える段階をまずは超えることが大切になります。

幼児教室や、勉強を始めたばかりの1年生に変に厳しく当たるような先生がいるところには、子供を預けてはならないなと思いました。

取り返しがつかないことになるとのことです。

 

厳しい要求をしながらも自主性を重んじ支援を惜しまない

厳しく介入するか。

自主性を重んじて本人に任せるのか。

どちらがいいのか?

なんて単純な話ではない。

両方うまくやれということのようだ。

どちらかと言えば、ある程度の年齢になると、アドラー心理学の考え方では「それはあなたの課題です」とし、あまり踏み込まない方が良いと考えるが、それでそうかと目が覚めて自主的に考えられる子はなかなかいないのかもしれない。

筆者の調査では、両方のバランスが大切だということです。

自主性を重んじながらも介入する。

そりゃわかるけどそれが難しいんだよと言いたい。

子供の個性によるから答えなんてないのはわかる。

子供の状態をよくよく見て、その状況において適切な言葉をかけないといけないだろう。

また、よほどに日頃からコミュニケーションをはかり、子供のことを大切に思ってることを伝えておかないと、自主性が大事といいながら、なんだかんだ言って縛りをかけられるという矛盾に対して、子供は反発するだろう。

 

やり抜く力が強い集団に属する

手っ取り早いのは、やり抜く力が高いチームや組織に属してしまうことだ。

失敗しても粘り強くやり抜く文化の中に入って行動していけば、そんな力が自然に身につくという。

受験である程度レベルが高いとされる学校には、やり抜く力が強い人たちが集まるのだろうから、そういう意味では受験や学歴社会の意味は少しはあるのだろう。

 

家族全員ひとつは本人が決めたハードなことに挑戦する

そんなやり抜く力が強い集団に、家族がなっちゃえばいいという考え方なのかもしれない。

家族全員が、練習を続けないとうまくやれないような目標を立てて、チャレンジするのだ。

 ちなみに、そのハードなこととは、自分の興味で決めることが大切らしい。

お父さんも仕事がんばってるんだけど、子どもにもわかりやすい何かをがんばる姿を見せることには意味があるのだろうな。

 

やめてもいいが、最低2年間は続ける

やめてもいいけど、最低2年は続けるべしという。 

やってみないとわからないことがあるから、やめることを否定することはチャレンジしにくくなる。しかし、ある程度続けないと何も見えてないうちに、必ずあるだろう一度や二度の嫌なことでやめてしまうということになり、それは良くないということなのだと思う。

嫌になったからやめるというのではなく、ある区切りまでは続けるということかな。

目安は2年らしいが。

 

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

 

富士山と八ケ岳の2泊3日の家族旅行(おすすめルート)

3月の終わりに家族で行ってきた、八ケ岳から富士山への二泊三日の旅。

すでにいくつか記事で紹介しましたが、今日は3日間で行ったところをさっくりまとめてみます。みなさんの旅行プランの際に何かお役に立てればうれしいです。

 

八ケ岳・ENGAWAカフェでランチ

f:id:gumojin:20170412222959j:image

関西を朝出ると、高速道路が混まなければ昼過ぎには八ケ岳です。

古民家を改造したオシャレなカフェでランチをしました。

ラーメンとピザ、おいしかったし、空間で癒されました。

engawacafe

 

清里/吐竜の滝遊歩道プチトレッキング

まきば公園でのんびりな風景を楽しもうと思ったのですが、雪が残っている感じで、閉鎖されていました。

方針転換して、近くの駐車場に停めて、川へ降りる山道を歩くことにしました。

雪が残っていて、ぬかるんだ道に気をつけながら橋から川へ降りるまでです。

子供たちが生き生きとしてくる様子が、めちゃくちゃうれしいですね。

 f:id:gumojin:20170412224932j:image

帰り際に、雪融けのぬかるみに足をとられて尻もちをつき、息子とぼくは泥だらけになりましたが、、

 

八ケ岳ロイヤルホテル

楽天トラベルでまずまず安かった大型ホテルです。

朝夜2食、ビュッフェでした。

ものすごいたくさんの人にびっくりしたけれど、ビュッフェはお客さんに喜んでもらおうという気迫にあふれ、ズワイガニや一人鍋もあったし、朝のワッフルもおいしかった。

ただ人が多い。

夜は屋上で星を見せてくれました。

朝の屋上からの八ヶ岳、きれいでした。

 

山梨県立リニア見学センターへ

小淵沢の星野リゾートのお店ものぞきたかったけれど、子供たちがより楽しめそうなリニア見学センターへ直行。

長野から山梨はわりと近くて、ビュッフェで満腹になったおかげもあり、昼飯前に山梨リニアセンターを楽しめました。

 

吉田うどん

富士吉田の名物といえば、晴れの日に、旦那がうどんを作るという伝統から生まれた無骨な感じの吉田うどん。

「今日は終わりました」という看板が出ている店2軒をへて、やっと食べれました。

吉田のうどん桜井うどん 

素朴な味で美味しかったー。 

 

朝倉山浅間公園から富士山

富士山がよく見えると有名な朝倉山浅間公園にいきました。駐車場からかなり階段を登ります。

一番上には5重の塔があって良い感じ。

f:id:gumojin:20170412230253j:image

帰りの階段では、子供たちがジャンケンで「パイナップル」とか「グリコ」を始めたので、えらい時間かかりました。

 

道の駅富士吉田

ふじやまビールのお店もあり、お土産が買えます。

最近クラフトビールに凝っているので、ビアホールで一杯行きたかったけど、我慢してお土産用の缶ビールを買いました。

 

富士吉田 関東「道の駅」

 

富士山温泉 別墅然然(べっしょささ)

仕事がめちゃくちゃ忙しかったときに、勢いだけでラグジュアリーなホテルを予約してました。

旅行の日が近づいてくると、楽しみでもあり贅沢かなと悩んだりしましたが、行ってみてやはり良かったなと思ってます。

別墅然然という名前の宿で、ホテル鐘山苑細流亭4・5階を特別フロアーとしてリニューアルしたもののようです。

富士山独り占めの高級温泉旅館|別墅然然【公式HP】

朝夕お部屋食で、富士山が見えるダイニングルームの大きなテーブルで家族ゆったりとご飯が食べられます。しかも料理も凝っていておいしかった!

ラウンジでお酒が飲める時間は限られてたので少し残念だったが、やむなしかな。

 

なんといっても風呂がいい。

屋上の露天風呂は富士山をゆったり眺められます。

そして、掛け流しの部屋風呂!

そこからも富士山が見えるし、何度でも気軽に湯につかれて言うことなし。

 

翌朝は雪が降ってました。

空は真っ白で富士山は見えなかったけど、朝ごはんに出された豆腐の富士山が超リアルでした。

 

西湖コウモリ穴へ

雪と雨が混じる中、どこいこう?と悩んだ結果、洞穴のある西湖へ行きました。

ほんとうは、山中湖でKABAに乗ろうねって子供たちと話してたのに、残念。

水陸両用バス 山中湖のKABA

 

でもコウモリ穴もすごく良かった〜

 

 おわりに

3月の旅行って、わりと難しいんですよね。

桜もまだ咲いていないし、わりと寒いし。

そんな中で、

「パパ、富士山がみたい。」という子供の言葉をきっかけに、関西からドライブ旅行をしてきました。

長野は思ったより近いと感じました。

3月の長野はまだまだ冬に近いので、夏とかにもっと行きたいですね。

 

子供たちはあっという間に大きくなっていくので焦りますが、今回の旅のシーンを心に刻み、また日々がんばろうかなと思います。

 

家に帰ってから息子が書いた絵を見ると運転の疲れも吹き飛びました。

f:id:gumojin:20170419075403j:image

 

今回参考にしたのは、このガイドブックでしたー。

ことりっぷ 清里・八ヶ岳・南アルプス (旅行ガイド)

ことりっぷ 清里・八ヶ岳・南アルプス (旅行ガイド)

  • 作者: 昭文社旅行ガイドブック編集部
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2016/02/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

旅行ガイド (ことりっぷ 河口湖・山中湖 富士山・勝沼)

旅行ガイド (ことりっぷ 河口湖・山中湖 富士山・勝沼)

  • 作者: 昭文社旅行ガイドブック編集部
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2017/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

雨でも楽しめた富士山西湖のコウモリ穴探検

富士山西湖ネイチャーセンターへ

富士山(山梨)旅行の最終日は雨というか雪になってしまい、どこに行こうかと悩んだあげく、西湖ネイチャーセンター(クニマス展示館・西湖コウモリ穴)にいきました。

西湖ネイチャーセンター(クニマス展示館・西湖コウモリ穴)| 富士河口湖 総合観光情報サイト

 

青木ヶ原の樹海といえば、迷い込んだら出てこれないということを子どもの頃からテレビで聞いてて少し不安でした。

しかし行ってみるとかなり良かったので、今日は西湖ネイチャーセンターに行った話を書きます。

 

樹海を歩ける

洞窟までは、樹海の中をプチ散策できます。

森の中の静けさと美しさ。

ライトなトレッキングがちょうどいい我々子ども連れにはぴったりです。

そして、絶対に迷い込まないためなのか、洞窟までの道には新鮮なウッドチップが敷き詰められてました。

 f:id:gumojin:20170409215821j:image

 

苔とかもすごい綺麗です。

屋久島の森のことを一瞬思い出しました。

f:id:gumojin:20170409215856j:image

 

コウモリ穴へ

そして、5分くらい歩くと洞窟入り口に到着。

この日は3月末というのに雪が降ってこんな景色でした。

ちょっとこの昔の牢屋みたいな雰囲気には、大人のぼくでさえ一瞬たじろぎました。

うちの4歳の息子はこわいこわいと震え出しました。

f:id:gumojin:20170409215921j:image

 

それでも、よし探検隊、進めーとの掛け声とともに中へ入りました。

 

いきなり床から立ち上がる逆さつららがお出迎え。

こわいっ。つまづいて頭に刺さったらどうするんだようと思った矢先にうちの4歳児がそのつららを担ぎ上げてました。すみません。

f:id:gumojin:20170409220007j:image

 

次第に勇気と元気を取り戻した息子と我々は洞窟の奥へ奥へと進んでいきました。

f:id:gumojin:20170409220047j:image

 

洞窟の高さは1mくらいのところもあり、かがみながら通っていきます。
大人には体勢的にちょっときつい。

10分かからないくらいで着いた行き止まりのさらに奥の洞窟にはコウモリがいるのだとか。

子どもたちの目には、コウモリがぶら下がっているのが見えたそうです。ぼくには見えなかったけど。

 

入り口で貸してくれるヘルメットは必須です。

この日は雨も降ってたので、雨よけにもなりましたし、子どもたちの探検隊魂に火がついてテンションあがりました。

f:id:gumojin:20170409220134j:image

 

おわりに

それにしても、樹海の地中にコウモリが住んでいる穴があるのか。すごいなあ。

入り口には、ちょっとしたプチ淡水魚水族館みたいになってて、クニマスが見れたりして、こちらもひそかに充実してました。

 

富士山で天気の悪い日は、ぜひ行ってみてください。洞窟の中は意外に暖かかったですよ。

リニアモーターカーのすごさを体感できる山梨県立リニア見学センター

 f:id:gumojin:20170408224451j:image

先日、春休みの家族旅行に行ってきました。

春休みというのは、意外に寒かったり天気も晴れたり曇ったりで難しいのですが、子供が一度富士山を見たいというので、長野経由で八ヶ岳近くに泊まり、そこから山梨側に入って富士山を見てきたわけです。

 

そんな中で、ぼくがひそかに楽しみにしていたのは、リニアモーターカーの走行試験を見学できるという山梨県立リニア見学センターを訪れることでした。

 

わりと新しい施設で、たくさんの家族連れで賑わっていました。

超電導で車体が宙に浮くという仕組みを、ぐるぐる回すハンドルが付いている展示物とか、液体窒素につけておいた磁石が浮いてレールの上を走る実験で説明してくれて、子どもたちにとってもなかなか楽しめたようです。

リニアを模擬したプチリニアの乗り物もありましたよ。

 f:id:gumojin:20170408224520j:image

(恥ずかしそうに乗るお姉ちゃんたち)

 

それにしても、リニアモーターカーが走る姿が本当に見れて嬉しかった〜。

こんな感じです。まばたきしないようにしてくださいね。


linearmotorcartest.MOV

 

この勢いで、東京と名古屋を1時間そこらで移動できるという世界が、20年後には実現しているのですかねえ。

 

ちなみに、山梨までの行きの車で「カーズ」のDVDを見ました。

ハイウェイができて車は走る喜びを忘れてしまっている。美しい景色も見過ごしている。みたいなくだりがあったことを思い出し、少し複雑な気持ちになりました。

なんだかんだ言って、やはり人は便利なものを求め、先を急いでしまうわけです、、

 

しかしまあとにかく、あの速さ。

それを支える技術の力。

やっぱり浮いてるってすごいよねと思っちゃいました。

娘の小学校卒業式がすばらしかったこと

 f:id:gumojin:20170317230031j:image

今日は、長女の小学校卒業式でした。

ついこの間幼稚園から小学校に入ったと思ったのに早いもんです。

本当に感動的な式でした。

先生方と生徒、親たちの想いがぎっしりつまり、言葉にしようとすると泣きそうになるからうまく言えず、言葉にしたら泣きながら言ってるからわけわかんないんだけれど、とにかく言葉なしでもその想いがみんなで共有できている。そんな時空がありました。

特に印象的だったところについて、今日は書きます。

 

小学校でも袴姿

小学校の卒業式に、女の子は袴を着る時代のようです。

朝早くから着付けと髪結いをして出かける。

すごい時代です。

学校では3分の1くらいが袴でしたかね。

華やかでしたが、ちょうど良いバランスだなと思いました。

それにしても、この6年生の成長の加速度はものすごくて、知ってる子どもたちがいっきに大人になっていて驚きました。

 

演出がビジュアル

これが今どきなのか、うちの小学校特有なのかわかりませんが、演出がすばらしい。

式が始まる前、まず子供たちが6年生を過ごしてきた生活風景が、平井堅の音楽とともにスライドに映し出されます。

平井堅はやばいでしょう。

この時点で涙するお母さん続出。

スライドが終わり、生徒たちが胸を張って入場して着席。

結婚式みたい。

 

卒業証書授与で一言ずつ

卒業証書を受け取ったあと、ひとりひとり、舞台の上で、こちらを向いて地声で自分の想いを声に出して言います。

  • 将来の夢
  • 感謝
  • 中学でも頑張りたいという気持ち

みなそれぞれですが、一生懸命話していました。こんなの絶対緊張するよね。

 

「みんなの役にたてるようになりたいです。」

そんなピュアな言葉を聞いたとき、自分のことを考えてしまいました。

ぼくはあの頃、何考えていたかなあ。

あの頃から30年たった今、だれかの役に立てているかなあ。

 

校長先生の式辞

校長先生は、ひとりひとりに卒業証書を手渡して、みんなにおめでとうと言ってました。

式辞では、歌をプレゼントすると言って歌い出すのかと思ったら、iphoneを取り出して、ミュージックスタート。

その歌はなんと

ケツメイシ「僕らのために」


ケツメイシ / 僕らのために... Special MV

 

ありのままの気持ちで生きていけばいいんだよ

というようなことを言われていました。

いいこと言うなあ。

 

担任の言葉が言葉にならない

娘の担任の先生は、とてもやさしくて熱い女の先生でした。

みんなに何かを伝えようとすると、グッときて何も言えなくなる。

それは避けたい。笑顔で送り出したい。

そんな感じであまり多くを語りませんでした。

子供たちと過ごす最後の教室での時間を噛みしめているようでした。

子供たちも、その気持ちわかっているよという感じでした。

 

学校の先生が子供たちに対してどこまで踏み込んで接していくかというのは、本当に先生個人に任されていることだと思います。なんの制約もない。義務もない。

しかし、娘の担任の先生は、本当に熱くて、一生懸命にやってくださってました。

その分、今日のこの押し寄せてくる感動が大きいのでしょう。

苦労した分が、喜びにつながるということを改めて感じました。

仕事から喜びを得ようと思ったら、苦労を厭わない姿勢が必要なのですよね。

 

おわりに

小学校を卒業する娘へ、

次のメッセージを送りました。

 

中学ではどんなことが待っているかわからないけれど

将来の夢がはっきりしていなくても全然良いと思うけれど

その優しい気持ちを忘れないで

自分の好きなことを大事にして

今を

丁寧に一生懸命

過ごしていってください。

初心者が急に雪道を運転することになったら

 f:id:gumojin:20170206124004j:image

2週間くらい前、関西でも大雪が降ったことを覚えていますか?

その週末、ぼくは家族で温泉に行く計画だったのですが、ものすごい雪が金曜日の夜に降ったので、明日はタイヤチェーンを買ってから出かけようと決めたのでした。

そのことについて、今日は書いておきます。

 

初心者の雪道運転への備え

ぼくには雪道の運転経験は、ほとんどありません。

こんなとき、どんな対応をすべきなのか、詳しい後輩に相談してみると、二つのチョイスがあることがわかりました。

 

一つ目は、スタッドレスタイヤのレンタル業者に寄って、タイヤを付け替えてもらう案。

(参照 スタッドレスタイヤ、レンタルの方が購入よりお得!オススメ13店【関西編】

二つ目は、オートバックスに寄って、タイヤチェーンを買って行く案。

 

タイヤチェーン(バイアスロン)を買う

翌日の話なので、予約がいるタイヤレンタルではなく、まあ、今後の御守りがわりに、チェーン買っておくことにしました。

 

後輩にすすめられたチェーンが、割とコンパクトで、お値段も手頃だったことも大きかったです。

それがこちらです。

 

当日の朝、姉たちを連れて、オートバックスに行くと、入ってすぐのところに山積みに陳列されており、お兄さんが実演で、簡単に付けられることを示してくれました。

Amazonよりも8000円くらい高かったことが悔やまれましたが、もっと高いチェーンも売られており、とにかく後輩のオススメからブレるほどの根拠もないので、予定どおりのバイアスロンを購入しました。

もし使わなかったとしても、返品は受け付けていませんからと、念押しされました。

そういう人、多いのでしょうね。

 

いざ雪道へ出発

1時間半くらい走ったところから、だんだんと雪が目に入るようになりました。

爆睡していた子供たちも、少し興奮し始めました。

高速道路を降りると、かなりの高さまで、雪が道の横にかき上げられていました。

すれ違う除雪車に、あんたええ仕事してるやん!と、ガッツポーズしましたが、うん、気づいてないと思う。

 

おかげで、目的地の宿のすぐ近くの道までは、割とすいすいいけました。

し、しかーし。

最後の1kmくらい、雪が残っていました。

素人雪道ドライバーには厳しい状況でした。

f:id:gumojin:20170206123929j:image

 

まぁせっかく買ったわけだし、返品もできないと念押しされたわけだし、子供たちにもいいカッコしないといけないので、チェーン付ける決心をしました。
裏に回し込んで、巻き上げて、落とし込んで、、やはり難しかったけど、嫁も寒い中、取説を隣で広げてくれたりして、なんとか装着することができました。 

 f:id:gumojin:20170206124338j:image

 

無事に到着

キャンプ場が併設された宿なんですが、スキー場のようになってました。

まあとにかく、無事についてよかった。

f:id:gumojin:20170206203308j:image

 

大満足

子供たちにとっては、初めてに近い本格的な雪遊び。その姿を見ただけで、お父さん、もう何もいりません。

 

それにしても、雪見の露天風呂、最高やったなぁ。

息子が、ぽちゃんと風呂のお湯に落とし消えてったミニ雪だるま。

百均で買ったソリからはみ出て濡れたお尻。

できそこないだけど、みんなで完成だと言って、バンザイしたカマクラ。

どれも、最高だったわ。

お姉ちゃんのしもやけ、そろそろ治ったかな?

4歳も小学生も大人も夢中になれる美しいパズルアプリ Monument Valley

先日、プレジデントFamilyで、算数力、なかでも空間認識能力を高めるパズルアプリとして紹介されていたアプリが、こちらです。 

Monument Valley

Monument Valley

  • ustwo Games Ltd
  • ゲーム
  • ¥480

 

さっそく入れてみましたが、4歳の長男も、小学生の姉たちも、夢中でやっていました。

女の子をタッチした場所に移動させながらゴールをめざすのですが、道を作るために、立体を動かしたり回転させたりしなければなりません。

なにより、絵がきれいで、大人でも夢中になりました。

一度、お試しください。。

中学受験の結果は人生にたいして影響ない

 f:id:gumojin:20170128211204p:image

受験シーズン、小学校6年生の娘からは、あの友達があそこに受かったとか、あの友達はダメだったから同じ公立に行くことになったとか、いろいろ話が聞こえてきます。

 

その話を聞いて思い出すのは、ボクも中学受験に落ちて公立中学に行ったこと。

そして高校受験で、落ちた中学の高校に合格したことです。

その経験から思うのは、中学受験に落ちても受かっても、人生においては大した話ではなく、その後の中学時代をどう過ごすかで、ナンボでも取り返せるし、取り返されるということです。

まぁ取り返すも何もなく、毎日を充実して生きることこそが大切なわけなのですが。

 

続きを読む

3人の子供の父親になったときのこと

 f:id:gumojin:20161227212210j:image

クリスマス、どう過ごされましたか?

ボクは、大阪のユニバーサルスタジオジャパンに行って、家族5人で過ごしました。

帰り道。車の後ろで爆睡する子供たちの姿を見ていると、ああ、ボクは3人の子供の父親なんだなぁと改めて感じてしまいました。

 

いや、ほんとに、この3人がいてくれてることは、キセキとしか言いようがなくて、そのことを忘れちゃダメだなって改めて思ったわけで、今日は、ちょっと昔の話ですが、3人の子供を持とうかどうかという迷いを振り切って、3人目が誕生したときのことを、振り返って、昔のメモから記事に起こしてみました。

 

3人目の子供を持つかどうか、悩んだこと。

1. 増える出費に対応できるか

いきなり、現実的な話だが、これが一番気になっていた。

給料は普通。嫁さんは専業主婦。 

子供一人を育てるということは、3000万円くらいのコストを要するらしい。

そんな我が家が、3人の子供を無事に養っていけるのだろうか。

少子化対策で、保育園の待機児童を減らすとか、いろいろ言われているが、それはあくまで共働き世代か、共働きをキープするかを迷う人たちへの対策であって、すでに専業主婦を擁する我が家にとっては、何の意味もなかった。

少子化とは言え、小学生から中学、高校と、やはり、それなりに塾や習い事をして、能力を身につけておかないと、単純作業は人工知能やロボットに奪われる時代であるし、知識を糧に価値を生み出すことが求められる知識社会において、教育費をケチるわけにもいかない。

そんな中で、そこそこの暮らしをしていきたいが、金銭的に大丈夫か?という不安が大きいのだ。

 

2. 部屋が足りなくなるだろうな

これも現実的な不安だった。

 3人の子供に贅沢させる気はないが、今の家には個室が2つしかない。

上の子2人は女の子なので、仲よく、1つの部屋で大きくなってもらうとして、 もう一つの部屋は、夫婦の寝室となるだろう。

そうすると、3人目は、どこで寝るのだ?

この家では暮らせなくなるのか?

家って、もう1軒買えるのか?

 

3. 望みどおり生まれるとは限らない

今でも十分幸せだ。

かわいい娘たち(と嫁!)に囲まれて、これ以上何を望むのだ。

贅沢にも、ほどがある。

特に、娘たちはたまにはケンカするが、本当によく一緒に遊ぶ。

娘2人で本当によかった。

かわいいし、最高である。

3人目の子供が男の子とは限らないし、健康とも限らない。

出産後の嫁さんの体に負担がかかるかもしれない。

今の状態を失うリスクを考えると、今のままでいいじゃないか。

そう思ってた。

 

それでも息子がほしいという思いが消えなかった。

自分の息子はどんな奴だろう。

育ててみたい。

一緒に遊んだり、サッカーしたり、釣りをしたり、世の中の話をしたり、悩んだりしながら、息子との時間を過ごしてみたい。

また、自分に何かあった時に、女の子ばかりの家族だと心配だ。

そのときは息子がいると心強い。

息子がいれば、安心して死ねるだろう。

 

そして、新しい命を生み出せる凄さに気づいた

母の死が、おおきなきっかけになったのかもしれない。

6年前に、母親を亡くした。

くも膜下出血というやつで、前の週末にも元気で会ってたのに、突然の別れが襲ったのだ。

とてもつらかった。 こんなに悲しいことが世の中にあるのかということを思い知らされ、人の命のはかなさと大切さをひしひしと感じた。

そして、ふと気づいた。

今ならば、自分たちには新しい命を生み出せる可能性がある。

生まれてくるのは息子か娘か、そんなことはわからない。 健康ではないかもしれない。

しかし、ボクらには、新しい命が生み出せるのだ。

 

新しい命の誕生

そして、3人目が欲しいなーという漫然とした気持ちを嫁さんとも共有しつつ過ごしていたが、不意にそのときはやってきた。

お正月も終わって、あれっ?ということになり、新しい命が宿っていたことに気づいたのだった。

まったく予想外のタイミングだった。

そして、それがたまたま、男の子だったのだ。 原発の止まったなかで、停電とかの不安も感じながら、暑い夏を乗り切り、息子は4年前の8月末に誕生した。

息子が産まれた日、僕は、これ以上ない幸せを感じ、ガッツポーズをして雄叫びをあげながら、街を走りたい気持ちになったのを覚えている。

 

4年経った今思うこと

頭で冷静に考え始めると、この時代において、なかなか3人の子供を持つという選択は、かなりチャレンジングです。

 

そして4年経った今、

予想に違わず、家は手狭になった感じはあります。テントよりは広いよねと、時々キャンプに行って快適中毒にならないようにしています。

車は、最近、大きめのワンボックスにしたので、きょうだいのケンカが減りました。

そして、教育費。塾の話になると、やや深刻になります。

つまり依然として、これからどうなることやらという感じです。

 

しかし、ホントに悔いがない。

悔いがないというのはこのことだと思う。

 

あとは思い切り父として、やれることをやるだけという心境です。

とにかくもう嫁さんには、頭が上がらんと思ったあの夏のことを、たびたび思い出しておこう。

ありがとう。

4歳でも楽しめた!Super Mario Run!

f:id:gumojin:20161217211051j:image

ついに公開された、スーパーマリオ・ラン!

今日は、子供たち、夢中でやっておりました。

 

スマホだと、ちょっと画面が小さいので、iPad miniでやってます。

勝手に走るので、画面タッチのタイミングと長さが勝負なんですね。

だから、4歳でも十分に楽しんでました。

長く押すと、高く飛べるよって、5回くらい言いましたけど、そこはまだこれからです。

 

こんな感じです。

スーパーマリオランは、無料で3つのステージだけ楽しめます。

気に入ったら、1200円払えば、他のステージも楽しめます。

都度都度お金が必要になる、スマホゲームとは一線を画すところを狙っているのだとか。

確かにこれなら、あまりゲームに親しんでないボクでも安心して、子供に入れてあげられました。

 

Super Mario Run

Super Mario Run

  • Nintendo Co., Ltd.
  • ゲーム
  • 無料

 

ノーベル賞・大隈良典さんが子供の時読んでいた本

f:id:gumojin:20161023221306p:plain

ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大隈良典さんが、小学生時代に読んでいた本のひとつが、ファラデーの「ロウソクの科学」らしい。

 

この本、ボクも子どもの頃に手に取った気がするが、はっきりとは覚えていない。

 

amazonの紹介文をみると、

ロンドンの貧しい鍛冶屋の家に生まれたファラデーは、1本のロウソクを用いて科学と自然、人間との深い交わりを伝えようとする。子供たちへの慈愛に満ちた語りと鮮やかな実験の数々は、科学の面白さ、そして人類の未来をも照らしだす。時を超えて読者の胸を打つ感動的名著。

「科学と自然、人間との深い交わり」

「人類の未来をも照らしだす」

 

子供たちに、科学の面白さをどう伝えれば良いのかって、とても興味のあるテーマだ。

 

時々子供たちが目にするであろうロウソクの炎の中に、こんな科学の話が詰まってるのかということが、好奇心をくすぐることになるだろう。

 

改めて、ものすごく読みたくなってしまった。

 

 

次のキャンプに向けて思いきって2ルームテントを買った話

40歳も過ぎると、家も買ったし、車もある。

洋服なんか5年前の写真に写っているのと同じのを今も着ていたりする。

物欲は、すっかり何処かに行ってしまった感がある。

(というか、子供の教育費などで、余裕がないのだが)

 

そんなボクが、これだけは今買いたいのだと、強い気持ちで嫁さんに語ったのは、次のキャンプに向けた2ルームテントのことだった。

 

子供の成長と2ルームテントへの熱い思い

我が家は、年に2、3回、キャンプに出かける。

気づけば、3人の子供がすくすくと大きくなっていて、前回のキャンプでは、夜、まったく寝返りが打てない、狭い状態になっていた。

そして、テントの縫い目のシールが劣化して剥がれてきていた。

 

どう考えても、テントの替えどきだよね。

 

しかし嫁は言った。

小学校6年生の長女は、来年中学生だから、もう部活とか友達と遊ぶのに忙しくて、というか、パパと一緒にいたくなくなるだろうから、キャンプなんて来なくなるよ。だから今のテントで、もう少し耐えようよと。

 

確かにそれはわかっていた。

あれほどキャンプ好きだったお隣のファミリーさえも、子供たちが中学に上がると、すっかりキャンプに行かなくなってた。

 

しかし。しかしだ。

たとえ、今回のキャンプが、長女が家族と過ごす最後のキャンプになったとしても、この1回を、気持ちのいい、憧れの2ルームテントで、最高のキャンプを楽しみたい。

それに、まだ9歳の次女、4歳の長男とキャンプを楽しめる期間は、まだ数年ある。

今のテントで、何年も乗り切ることはできない。

だから、テント買うなら今なんだ!

テントが欲しいんじゃない。今しかできない家族の思い出が欲しいんだ!

 

2ルームテントが最強の理由

ボクと2ルームテントの出会いは、あるスポーツ屋さん。

スノーピークのランドロックという大きな床のないテントがディスプレイされていた。

f:id:gumojin:20161022230841p:plain

スノーピーク * snowpeakHPより

 

大きなテントの中に、いわゆる寝るためのインナーテントを吊り下げることで部屋は、寝室とリビングの2つになる。

このリビングの椅子に腰掛けたとき、これは最高だわという思いがずっと消えなかった。

 

2ルームテントが最強なのは、雨がふっても、ゆったり過ごせるリビングがあるということ。

そして、リビングに、ほどよいプライベート感が確保され、かつ、寝室でごろごろしたい子供たちと、インナーテントごしに、絶妙な距離感ですごせることだ。

 

2ルームテント、これなら買える!

それ以来、2ルームテントをウォッチしながら、夏を過ごしてきた。

だけど、なかなか値段が高い。

悩んだあげく、2ルームながら、そこそこ手が届く範囲のお値段のコールマン製の2ルームテントを買うことにした。

以下の別注モデルにした。色がオリジナルなのだ。


 

 

そして、キャンプに出かけた。新テントのお披露目だ。

 新しいテントが届いた1週間後、さっそく家族でキャンプに出かけた。

ずぼらなボクは、テントを張ってみる練習とか、いっさいせずに、一発勝負の本番である。

ただ、これがよかった。

親も初めてのテントに戸惑い、考えながら、子供たちと協力して、テントを張った。

f:id:gumojin:20161023161558j:image

 

今晩は、雨が降るらしいし、風も強そうだ。

風は、あの山から吹いてくるから、リビングはこちらに向けよう。

ペグは、しっかり打とう。

 

こんな会話をしながら、小学校6年生の長女も、3年生の次女も、4歳の息子も、夢中で、いつもより大きな新しいテントが完成していくのにワクワクしながら、夢中で組み立てたんだ。

(この写真は、明らかにペグにトンカチが当たってないけど、気にしないで)

 f:id:gumojin:20161023161700j:image

 

そして、夕食の支度。空は曇っているけれど、リビングルームがあることが、心の余裕をくれた。

f:id:gumojin:20161023161748j:image

 

夜は、焚き火も囲んだ。

f:id:gumojin:20161023161825j:image

 

夜、寝る頃になると、ありえないほどの雨と風(後で聞くと、ものすごい低気圧が通過したのだとか)

 

テントで寝てると、雨と風の音がすごい。

近くで、よその人のタープが飛ばされる、パキャンという音を聞いた。

パパ、テント飛んでいかないかなあ。

大丈夫。みんなでしっかり、ペグ打ったし。

それに、5人寝てるから、重いし、飛べないよ。

こんな会話をしながら、いつの間にか、寝てしまった。

ちなみに、子供達が寝た後、心配になったボクは、補強のロープも張ったんだけどね。

(それにしても、2ルームテントは風向きを考えた配置が最重要。もしリビングを風上にしてしまってたら最悪だったな)

 

夜があけると、風は少し収まったけれど、雨はひどくて、こんな水浸しだった。

いくら2ルームテントが、雨に強いからといって、ここまで降らなくてもいいんちゃうかと思いつつ、2ルームだからこそ、キャンセルしなかったんだし、まぁ仕方なし。

 

f:id:gumojin:20161023161904j:image

 

朝起きると、食パンがなくなっていた。ゴミもひっくり返っている。

野良猫がリビングルームに侵入し、買い物袋から食パンを持って行ったらしい。

2ルームといいながら、リビングに野良猫が入ってくるのは想定外。油断大敵なことを学んだ。

 

気を取り直して、食パンだけ買いに行き、ホットサンドを作って、まだ止まない雨の中、リビングルームで食べた。

やっぱり、2ルームテントは最高だよな。

 

朝食を食べて、しばらくしたら、青空が出てきた。

 f:id:gumojin:20161023161933j:image

  

子供たちよ、この夜を忘れるな。

 子供たちよ。

大きくなったとき、

この飛んでいきそうな風の中で、

みんなで並んで、雨音を聞きながら寝た、

あたらしいテントの夜を、

ふと思い出してくれたら

パパはうれしいな。

 

パパは、たぶん、

棺桶に入ったときに、

思い出すだろう。

みんなで、テント組立てたこと。

嵐の前のキャンプファイアで歌ったこと。

寝るときの、ものすごい雨と風の音。

野良猫が持って行った食パン。

テントのたたみ方が悪くって、最後にうまく袋に入らなくって、袋のチャックがはちきれそうになったけど、みんなで協力してなんとか閉めたこと。

 

ありがとう。

あたらしい、ボクたちのテントよ。家族よ。

 

f:id:gumojin:20161023162120j:image 


それどこ大賞「買い物」
それどこ大賞「買い物」バナー